
うな蓮根饅頭
京風料理にも鰻がよく合います。
材料
- うなぎ白焼き
- 半匹
- レンコン
- 大2本
- 銀杏
- 4粒
- 百合根
- 1/2個
- 生麩(花麩)
- 8きれ
- きぬさや
- 小さめを8枚
- キクラゲ
- 少々
- 片栗粉
- 適量
- だし汁
- 180cc
- 薄口しょうゆ
- 10cc
- みりん
- 5cc
作り方
-
うなぎを親指第一間接大に切る。
-
レンコンの皮をむき、酢水につけ摩り下ろす。
-
百合根を小分けにし(房をはずし)茹でる。
-
キクラゲを水で戻し、できる限り細く2~3cmの長さに切る。
-
きぬさやを軽く塩茹でして冷水につける。
-
レンコンを摩り下ろしたものをザルにあけ、手でしぼって水気をきり、キクラゲを混ぜる。
-
うなぎ(1切れ)、銀杏(1個)、百合根(2~3切れ)を中にいれ、レンコンでピンポン玉より一回り大きなサイズの玉を作る。
-
片栗粉をまぶして、油で揚げる。
-
出し汁に薄口醤油、みりんを入れて冷ます。弱火で温めながら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、レンコン饅頭にかける。生麩とキヌサヤを添えて出来上がり。
美味しく召し上がるポイント
出汁のきいたあんをたっぷりかけて召し上がって下さい。 ※お好みでわさびを添えても美味しいです。
材料のうなぎ
うなぎの長白焼き
浜名湖山吹の白焼きは、この道一筋のうなぎ職人が活きのよいうなぎのなかからさらに厳選。
ほどよく脂ののった柔らか鰻を、一本一本丁寧に焼き上げました。